医療安全促進委員会 |
安全で質の高い医療を目指し、安全文化の醸成に向けた活動をしています。 |
感染防止対策委員会 |
院内感染防止のための活動をしています。感染マニュアルの見直しや、ICTラウンド、感染対策に向けた教育や啓蒙活動の役割を担っています。 |
褥瘡対策委員会 |
褥瘡予防対策や褥瘡発生時のアセスメントや治療選択など、教育・指導的役割をNST(栄養サポートチーム)と協動しながら活動しています。 |
薬事委員会 |
当院の取り扱う医薬品の決定、使用薬品の再評価、医薬品の管理・適正使用に関する検討を行っています。 |
中央教育委員会 |
病院理念の実現および医療安全の推進・コンプライアンスの向上などを目的に、新人研修・学会・各種研修会を企画・運営しています。 |
防災対策委員会 |
防災マニュアルに基づき、年2回の防災訓練(日勤帯想定、夜間帯想定)を行い、有事の際に備えています。 |
行動制限最小化委員会 |
患者様の人権と尊厳に十分配慮し、法に基づく医療の提供と行動制限の最少化を図ることを目的に活動しています。 |
ISO委員会 |
ISO9001品質マネジメントシステムに則り業務をした上で発生した問題解決や、情報共有する場として活動しています。 |
電子カルテ委員会 |
電子カルテ運用に伴う様々な課題について、現場の意見を掬い上げるとともに、検討・共有・浸透を図るために活動しています。 |
栄養給食委員会 |
栄養科、医局、薬剤科、看護部、管理課で構成され、安全で適切なお食事を提供する為の協議と、栄養ラウンドの報告や、症例・補助食品の付加や継続の検討を行っています。 |
医療機器選定委員会 |
医療機器の設置の検討と整備を行い、安全に使用するための活動をしています。 |
医療放射線安全委員会 |
患者様に安全な放射線検査を受けていただくために、診療プロトコール管理および被ばく線量管理などの活動をしています。 |
倫理委員会 |
臨床で出会う倫理的問題について検討する場で、医師・看護師・精神保健福祉士・作業療法士・院外学識者等で構成され活動しています。 |
個人情報保護委員会 |
当院が取得・利用・保有する個人情報(患者情報、職員情報)に関する取り扱いについて、適切な運用を図るために規定整備、運用管理方法について検討する役割を担っています。 |
診療記録管理委員会 |
データ提出加算の算定要件となっている診療記録管理体制加算の要件を充たせるように、診療録など記録管理に関する事項を検討し、決定した内容を各委員と協力して周知/実践する委員会です。 |
虐待防止対策委員会 |
職員への啓蒙・研修会の開催などを通じて、虐待防止のための組織づくりや、相談・報告窓口を担い、虐待防止(不適切な対応事例)発生後の検証と再発防止対策の検討を行う委員会です。 |
カルテ開示検討会 |
個人情報保護委員会の下部組織に位置付けられており、主にカルテ(診療情報)の開示可否に関する検討を行っています。 |
労働安全衛生委員会 |
労働安全衛生法に基づき、職員が安全かつ健康的に仕事ができるよう職場環境の改善や健康管理に関する活動を行っています。 |
医療ガス安全管理委員会 |
医療ガスに係る安全管理を図り、患者様・職員の安全確保を目的とし、点検・管理・委員会の開催・研修を行い、取り扱い方法及び危険性の周知を行っています。 |
ハラスメント委員会 |
ハラスメントを防止する為の周知・啓発を行うと共に、ハラスメントに起因する問題が生じた場合の相談窓口として活動しています。 |
実習指導者会議 |
各看護学校の教育理念、臨地実習の目的、目標に基づき、より効果的に学んでいただけるように学習環境を整え、実習指導に関する学習を行っています。 |
看護部教育委員会 |
看護部の諮問機関として、各病棟、外来での教育、研修活動状況を把握し、年間の院内現任教育や事例検討会の企画・運営を担っています。 |
プリセプター会議 |
新入職者への支援と教育を目的に、各病棟のプリセプターが連携し活動しています。 |
クラーク会議 |
病院勤務医及び看護職員の負担軽減を図るために医師事務作業補助をはじめとしたクラーク業務の定義・検討課題解決を行っています。定期的に学習会も開催しております。 |
ケアワーカー会議 |
チーム医療の一員として、知識・技術の向上、役割機能の充実に向け活動しています。 |